予想問題 |
 |
|
 |
|
貸金業者向けの総合的な監督指針において、監督当局が、外部委託(貸金業者が貸金業の業務を第三者に委託すること)について貸金業者を監督するに当たって留意するものとされている事項に関する次の①〜④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
① 外部委託には、形式上、外部委託契約が結ばれていなくともその実態において外部委託と同視しうる場合や当該外部委託された業務等が海外で行われる場合も含まれる。
② 委託業務に関して契約どおりサービスの提供が受けられず、顧客利便に支障が生じるおそれがある場合、直ちに外部委託先を変更して変更後の外部委託先に対応させるための態勢を整備しているか。
③ 外部委託先において漏えい事故等が発生した場合に、適切な対応がなされ、速やかに外部委託先から監督当局に報告される体制になっていることを確認しているか。
④ 二段階以上の委託が行われた場合であっても、再委託先等の事業者に対して貸金業者自身による直接の監督を行い、外部委託先に対して再委託先等の事業者への監督を行わせないような措置が講じられているか。
「外部委託(監督指針)」に関する問題です。
(改訂第9版合格教本のP51参照)
(第8版の合格教本をお持ちの方は、P51参照)
①:○(適切である)
本肢の通りです。
|
②:×(適切でない)
監督指針では、「委託業務に関して契約どおりサービスの提供が受けられない場合、貸金業者は顧客利便に支障が生じることを未然に防止するための態勢を整備しているか」に留意するものとされています。
|
③:×(適切でない)
監督指針では、「外部委託先において漏えい事故等が発生した場合に、適切な対応がなされ、速やかに委託元に報告される体制になっていることを確認しているか」に留意するものとされています。
※ 改訂第9版合格教本P51枠内参照。
|
④:×(適切でない)
監督指針では、「二段階以上の委託が行われた場合には、外部委託先が再委託先等の事業者に対して十分な監督を行っているかについて確認しているか、また、必要に応じ、再委託先等の事業者に対して貸金業者自身による直接の監督を行っているか」に留意するものとされています。
※ 改訂第9版合格教本P51枠内参照。
|
正解:①
|
|
Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved |
 |
|