|
過去の出題内容を確認することで、重点的に勉強すべき分野を知ることができます。
各問題には解説を掲載しています。単なる解説にとどまらず、解き方を紹介している問題も多数あり!
<改訂第9版合格教本の参照>
過去問の各解説には、テキスト「改訂第9版合格教本」の参照ページを掲載しています。
改訂第9版合格教本 をご覧いただくと、より効果的な学習ができます。
※下表にあるP〇〇〇は、改訂第9版合格教本の演習問題のページ番号です。
<過去問集>
テキスト「合格教本」と連携した過去問集を発行しました。下記に解説がない問題については、貸金業務取扱主任者 ○×問題+過去問題集をご覧ください。
※下表にあるP〇〇〇は、改訂第8版過去問題集の本試験問題のページ番号です。
※第1回〜第6回の過去問題はこちらをご覧ください。
※第7回〜第12回の過去問題はこちらをご覧ください。
※第13回〜第16回の過去問題はこちらをご覧ください。
注1:法改正等に合わせて問題及び解説の変更を行いました。
注2:法改正等に合わせて解説の変更を行いました。
@法及び関連法令に関すること(貸金業法等)
A貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること
B資金需要者等の保護に関すること
C財務及び会計に関すること
 |
@の分野では(27問)
試験範囲からまんべんなく出題されています。
用語の定義、過剰貸付け等の禁止(総量規制を含む)、返済能力の調査、書面に関する事項、勧誘・広告または取立ての際の規制、利息及び保証料の制限、指定信用情報機関、監督処分、罰則からの出題が目立ちます。今後もこれらの項目を中心に出題されることでしょう。
過去に何度も出題されている項目は、個数問題として出題されることが多くなってきましたので、正確に理解しておきましょう。
|
 |
|
 |
Aの分野では(15問)
民法を中心に出題されています。
「契約の成立(金銭消費貸借契約を含む)」「制限行為能力者」「意思表示」「代理」「無効及び取消し」「時効」「担保物権(特に抵当権)」「保証契約」「債権譲渡」「債務不履行」「契約の解除」「債権の消滅(弁済等)」「相続」「手形法及び電子記録債権法」「犯罪収益移転防止法」は今後も出題可能性が高い項目です。
今後もこれらの項目を中心に出題されることでしょう。
|
 |
Bの分野では(5問)
「個人情報保護法(ガイドラインを含む)」「消費者契約法」「景品表示法」から、各1問は必ず出題されています。また、貸金業法等(紛争解決等業務を含む)からの出題もあります(1〜2問)。
|
 |
 |
Cの分野では(3問)
「企業会計原則の一般原則」「財務諸表(貸借対照表、損益計算書)」に関する出題が目立ちます。
令和7年度試験もこれらの項目を中心に出題されることでしょう。
|
 |
|
 |
効率的に合格するためには
出題数全50問のうち貸金業法等からの出題が実質的にみて約6割を占めます。そのため、貸金業法等の分野を重点的に繰り返して学習することが合格につながります。
合格教本の第1章(貸金業法および関係法令)を繰り返し読み込むことで効率的な学習で合格することができます。また、第3章(資金需要者等の保護)及び第4章(財務及び会計)は、テキストに書かれている分量は少ない分野ですが、テキストを正確に理解・記憶すれば、過去の出題からみて、合格点をとる(8問中、5〜6問正解する)ことができます。
第2章(取引関係の法令・実務)に関しては、範囲が広いため、対策をとりにくい分野であるといえますが、一度目を通して過去問を解いてみましょう。
過去問を解いて試験の出題形式に慣れることも非常に重要です。合格教本及び当サイトを、ぜひご活用ください。 |
|
Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved |
 |
|