貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイト
最終更新日 2025/7/20
貸金業務取扱主任者.com
Top page
Contents menu
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトのご利用案内
貸金業務取扱主任者資格試験の概要
貸金業法・出資法・利息制限法等
取引に関する法令・実務(民法・民事訴訟法・倒産法等)
資金需要者等の保護(個人情報保護法・消費者契約法等)
貸金業務に関する財務・会計
過去問題集
貸金業務取扱主任者資格試験のリンク集
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトの更新情報
管理者紹介
法律系資格総合サイト

テキスト
「合格教本」


Amazon:合格教本


過去問題集

Amazon:過去問題集


予想問題

第1回~第5回

Contact us

貸金業務取扱主任者資格試験攻略に関するお問い合わせ



◎ 令和2年度試験(第15回)過去問


 問題50

会社計算規則に規定する貸借対照表等(注)に関する次の①〜④の記述のうち、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。

① 固定資産に係る項目は、有形固定資産、無形固定資産及び投資その他の資産に区分しなければならない。

② 資産の部は、流動資産、固定資産及び金融資産に区分しなければならない。

③ 長期借入金は、固定負債に属するものとされている。

④ 未払費用は、流動負債に属するものとされている。

(注) 貸借対照表等とは、貸借対照表及び連結貸借対照表をいう。





 問題50 解答・解説

「貸借対照表等(会社計算規則)」に関する問題です。
(改訂第9版合格教本のP326参照)

(第8版の合格教本をお持ちの方は、P322参照)


①:○(適切である)
 固定資産に係る項目は、有形固定資産、無形固定資産及び
投資その他の資産に区分しなければなりません。

※ 改訂第9版合格教本P326の表「▼貸借対照表の構成(勘定式)」参照。

②:×(適切でない)
 資産の部は、流動資産、固定資産及び繰延資産に区分しなければなりません。よって、本肢は、「金融資産」となっている部分が誤りです。

※ 改訂第9版合格教本P326の表「▼貸借対照表の構成(勘定式)」参照。

③:○(適切である)
 長期借入金は、固定負債に属します。

※ 改訂第9版合格教本P326の表「▼貸借対照表の構成(勘定式)」参照。

④:○(適切である)
 未払費用は、流動負債に属します。

※ 改訂第9版合格教本P326の表「▼貸借対照表の構成(勘定式)」参照。


正解:②




Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved