貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイト
最終更新日 2025/7/28
貸金業務取扱主任者.com
Top page
Contents menu
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトのご利用案内
貸金業務取扱主任者資格試験の概要
貸金業法・出資法・利息制限法等
取引に関する法令・実務(民法・民事訴訟法・倒産法等)
資金需要者等の保護(個人情報保護法・消費者契約法等)
貸金業務に関する財務・会計
過去問題集
貸金業務取扱主任者資格試験のリンク集
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトの更新情報
管理者紹介
法律系資格総合サイト

テキスト
「合格教本」


Amazon:合格教本


過去問題集

Amazon:過去問題集


予想問題

第1回~第5回

Contact us

貸金業務取扱主任者資格試験攻略に関するお問い合わせ



◎ 令和3年度試験(第16回)過去問


 問題38

債権の効力に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。

① 債権者が債務の履行を受けることを拒み、又は受けることができない場合において、その債務の目的が特定物の引渡しであるときは、債務者は、履行の提供をした時からその引渡しをするまで、自己の財産に対するのと同一の注意をもって、その物を保存すれば足りる。

② 債務の不履行に対する損害賠償の請求は、これによって通常生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とし、特別の事情によって生じた損害は、特約がなければ、その賠償を請求することができない。

③ 当事者は、債務の不履行について損害賠償の額を予定することができる。賠償額の予定は、履行の請求又は解除権の行使を妨げない。

④ 債権者が、損害賠償として、その債権の目的である物又は権利の価額の全部の支払を受けたときは、債務者は、その物又は権利について当然に債権者に代位する。





 問題38 解答・解説

「債務不履行等(民法)」に関する問題です。
(改訂第9版合格教本のP207~P209参照)

(第8版の合格教本をお持ちの方は、P205~P207参照)


①:○(適切である)
 
本肢の通りです。


※ 改訂第9版合格教本P207「(3)受領遅滞」参照。

②:×(適切でない)
 
特別の事情によって生じた損害であっても、当事者がその事情を予見すべきであったときは、債権者は、その賠償を請求することができます。この賠償請求については特約がなくても可能です。よって、「特約がなければ、その賠償を請求することができない」とする②は、誤りです。

※ 改訂第9版合格教本P207・208「(2)損害賠償請求の範囲」参照。

③:○(適切である)
 
本肢の通りです。

※ 改訂第9版合格教本P208・209「(5)損害賠償額の予定」参照。

④:○(適切である)
 本肢の通りです。


※ 改訂第9版合格教本P209「(6)損害賠償による代位」参照。


正解:②



Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved