貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイト
最終更新日 2025/7/24
貸金業務取扱主任者.com
Top page
Contents menu
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトのご利用案内
貸金業務取扱主任者資格試験の概要
貸金業法・出資法・利息制限法等
取引に関する法令・実務(民法・民事訴訟法・倒産法等)
資金需要者等の保護(個人情報保護法・消費者契約法等)
貸金業務に関する財務・会計
過去問題集
貸金業務取扱主任者資格試験のリンク集
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトの更新情報
管理者紹介
法律系資格総合サイト

テキスト
「合格教本」


Amazon:合格教本


過去問題集

Amazon:過去問題集


予想問題

第1回~第5回

Contact us

貸金業務取扱主任者資格試験攻略に関するお問い合わせ



◎ 令和4年度試験(第17回)過去問


 問題43

個人情報の保護に関する法律に関する次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。

① 個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(以下、本問において「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。個人情報取扱事業者は、利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えて行ってはならない。

② 個人情報取扱事業者は、合併その他の事由により他の個人情報取扱事業者から事業を承継することに伴って個人情報を取得した場合において、承継前における当該個人情報の利用目的の達成に必要な範囲を超えて当該個人情報を取り扱うときは、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない。

③ 個人情報取扱事業者は、利用目的を変更した場合は、取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められるときであっても、変更された利用目的について、本人に通知し、又は公表しなければならない。

④ 個人情報取扱事業者は、本人との間で契約を締結することに伴って契約書その他の書面(電磁的記録を含む。)に記載された当該本人の個人情報を取得する場合は、あらかじめ、本人に対し、その利用目的を明示しその同意を得なければならない。





 問題43 解答・解説

「個人情報保護法」に関する問題です。
(改訂第9版合格教本のP289・290参照)

(第8版の合格教本をお持ちの方は、P287~289参照)


①:○(適切である)
 個人情報取扱事業者は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用目的をできる限り特定しなければなりません。また、個人情報取扱事業者は、利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えて行ってはなりません

※ 改訂第9版合格教本P289枠内「(1)利用目的の特定(法17条)」参照。

②:×(適切でない)
 個人情報取扱事業者は、合併その他の事由により他の個人情報取扱事業者から事業を承継することに伴って個人情報を取得した場合は、あらかじめ本人の同意を得ないで、承継前における当該個人情報の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、当該個人情報を取り扱ってはなりません。そのため、個人情報の利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱うときは、通知・公表ではなく、あらかじめ本人の同意を得る必要があります。

※ 改訂第9版合格教本P289枠内「(2)利用目的による制限(法18条)」参照。

③:×(適切でない)
 個人情報取扱事業者は、利用目的を変更した場合は、変更された利用目的について、本人に通知し、または公表しなければなりません。ただし、次の場合には、利用目的の通知・公表は不要です。

<利用目的の通知・公表が不要となる場合>
・ 利用目的を本人に通知し、または公表することにより本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
・ 利用目的を本人に通知し、または公表することにより当該個人情報取扱事業者の権利又は正当な利益を害するおそれがある場合
・ 国の機関又は地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、利用目的を本人に通知し、または公表することにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
・ 
取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合

本肢は、「取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められるときであっても」利用目的の通知・公表を必要としている点が誤りです。

※ 改訂第9版合格教本P290「(3)取得に際しての利用目的の通知等(法21条)」参照。

④:×(適切でない)
 個人情報取扱事業者は、本人との間で契約を締結することに伴って契約書その他の書面(電磁的記録を含む。)に記載された当該本人の個人情報を取得する場合その他本人から直接書面に記載された当該本人の個人情報を取得する場合は、あらかじめ、本人に対し、その利用目的を明示しなければなりません
 同意を得ることまでは求められていないため、本肢は、「その同意を得なければならない」となっている部分が誤りです。

※ 改訂第9版合格教本P290「(3)取得に際しての利用目的の通知等(法21条)」参照。


正解:①



Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved