貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイト
最終更新日 2025/7/28
貸金業務取扱主任者.com
Top page
Contents menu
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトのご利用案内
貸金業務取扱主任者資格試験の概要
貸金業法・出資法・利息制限法等
取引に関する法令・実務(民法・民事訴訟法・倒産法等)
資金需要者等の保護(個人情報保護法・消費者契約法等)
貸金業務に関する財務・会計
過去問題集
貸金業務取扱主任者資格試験のリンク集
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトの更新情報
管理者紹介
法律系資格総合サイト

テキスト
「合格教本」


Amazon:合格教本


過去問題集

Amazon:過去問題集


予想問題

第1回~第5回

Contact us

貸金業務取扱主任者資格試験攻略に関するお問い合わせ



◎ 令和6年度試験(第19回)過去問


 問題32

保証に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。

① 保証契約は、債権者と保証人となろうとする者との間において、保証契約を締結する旨の口頭の合意がなされることによって成立するが、連帯保証契約については、債権者と連帯保証人となろうとする者の間で、書面又は電磁的記録によって締結されなければ、その効力を生じない。

② 連帯保証において、主たる債務の目的又は態様が連帯保証契約の締結後に加重されたときは、連帯保証人の負担も加重される。

③ 数人の保証人がある場合、各保証人は、別段の意思表示がある場合を除き、それぞれ平等の割合をもって分割された額についてのみ保証債務を負担するが、連帯保証人には、この分別の利益が認められず、各連帯保証人は、それぞれ全額について保証債務を負担する。

④ 連帯保証において、債権者が、主たる債務者に債務の履行を請求することなく、連帯保証人に保証債務の履行を請求した場合、連帯保証人は、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けたとき、又はその行方が知れないときを除いて、債権者に対し、まず主たる債務者に催告すべき旨を請求することができる。





 問題32 解答・解説

「保証契約(民法)」に関する問題です。
(改訂第9版合格教本のP196、P200・201参照)
(第8版の合格教本をお持ちの方は、P194、P198・199参照)


①:×(適切でない)
 保証契約は、書面又は電磁的記録によって締結されなければ、その効力を生じません。このことは、連帯保証契約であっても、連帯保証契約でない保証契約であっても同じです。
 したがって、本肢は「保証契約は、~口頭の合意がなされることによって成立する」としている点が誤りです。

※ 改訂第9版合格教本P196「(1)保証契約」参照。

②:×(適切でない)
 主たる債務の目的又は態様が保証契約の締結後に加重されたときであっても、保証人の負担は加重されません。このことは、連帯保証であっても同じです。

※ 改訂第9版合格教本P196「(2)保証債務の範囲」参照。

③:○(適切である)
 数人の保証人がある場合、各保証人は、別段の意思表示がある場合を除き、
それぞれ平等の割合をもって分割された額についてのみ保証債務を負担します。これを「分別の利益」といいます。
 しかし、
連帯保証人には、この分別の利益が認められず、各連帯保証人は、それぞれ全額について保証債務を負担します。

※ 改訂第9版合格教本P200・201「(3)共同保証における弁別の利益の有無」参照。
※ 共同保証については、改訂第9版合格教本P198「④共同保証」参照。

④:×(適切でない)
 債権者が、主たる債務者に債務の履行を請求することなく、保証人に保証債務の履行を請求した場合、保証人は、主たる債務者が破産手続開始の決定を受けたとき、又はその行方が知れないときを除いて、債権者に対し、まず主たる債務者に催告すべき旨を請求することができます。これを「催告の抗弁権」といいます。
 しかし、
連帯保証人には、この催告の抗弁権が認められずまず主たる債務者に催告すべき旨を請求することはできません

※ 改訂第9版合格教本P200「(2)催告・検索の抗弁権の有無(民法第454条)」参照。


正解:③



Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved