| 
              
                
                  | 予想問題 |  
                  |  |  
                  |  |  
                  |  |  | 
 
              
                
                  | 
 
 
 貸金業の業務運営に関する自主規制基本規則に規定する広告及び勧誘に関する規則についての次の①~④の記述のうち、その内容が適切なものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
 
 ① 協会員は、個人向け貸付けの契約に係る、テレビCM、新聞広告及び雑誌広告を出稿するにあたっては、協会が設ける審査機関から承認を得なければならないが、個人向け貸付けの契約に係る電話帳広告を出稿するにあたっては、当該審査機関から承認を得る必要はない。
 
 ② 協会員は、新聞又は雑誌へ個人向け貸付けの契約に係る広告を出稿するにあたり、事実の裏付けに基づき正確に比較を行う場合には、比較広告を行うことができる。
 
 ③ 協会員は、個人向け貸付けの契約に係る広告たるラジオCMを行うにあたっては、その表現内容に関し、電話番号を告知する際、「申込み」という表現をとらないことに留意しなければならない。
 
 ④ 協会員は、債務者等に対して貸付けの契約に係る勧誘を行うに際しては、当該債務者等から当該勧誘を行うことについての承諾を得る必要はない。
 
 
 
 
 
 
 「広告及び勧誘(自主規制基本規則)」に関する問題です。
 (改訂第9版合格教本のP308参照)
 
 
 
 
                        | ①:×(適切でない) 協会員は、個人向け貸付けの契約に係る、「テレビCM」「新聞広告及び雑誌広告」「電話帳広告」を出稿するにあたり、協会が設ける審査機関から承認を得なければなりません。
 本肢は、電話帳広告を出稿する場合に審査機関から承認を得る必要はないとしている点が誤りです。
 
 ※ 改訂第9版合格教本P308「(1)広告審査」参照。
 ※ 平成21年度(第3回)試験・問題28の選択肢①の類似問題。
 
 
 |  
                        | ②:×(適切でない) 協会員は、新聞、雑誌又は電話帳へ個人向け貸付けの契約に係る広告を出稿するにあたっては、その表現内容に関し、比較広告を行わないことに留意しなければなりません。
 
 ※ 改訂第9版合格教本P308「(2)比較広告の禁止」参照。
 
 
 |  
                        | ③:〇(適切である) 本肢の通りです。
 
 
 |  
                        | ④:×(適切でない) 協会員は、債務者等に対して貸付けの契約に係る勧誘を行うに際しては、当該債務者等から当該勧誘を行うことについての承諾を得なければなりません。
 
 ※ 改訂第9版合格教本P308「②勧誘に関する規制」参照。
 
 |  
 正解:③
 
 
 |  
 
 
              
                
                  | Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved |  
                  |  |  |