予想問題 |
|
|
|
|
※ 法改正により問題及び解説を変更しました。
代理に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
① 委任による代理人は、本人の許諾を得たとき、又はやむを得ない事由があるときでなければ、復代理人を選任することができない。
② 法定代理人は、いつでも自己の責任で復代理人を選任することができ、復代理人を選任した場合には、その監督について過失があるときに限り、本人に対してその責任を負う。
③ 復代理人は、本人及び第三者に対して、その権限の範囲内において、代理人と同一の権利を有し、義務を負う。
④ 同一の法律行為について、相手方の代理人として、又は当事者双方の代理人としてした行為は、代理権を有しない者がした行為とみなす。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。
「代理(民法)」に関する問題です。
(改訂第9版合格教本のP170・171参照)
(第8版の合格教本をお持ちの方は、P168・169参照)
①:〇(適切である)
本肢の通りです。
※ 改訂第9版合格教本P170「⑤復代理人の選任」参照。
※ 平成24年度第7回試験・問題34の選択肢③と同じような内容の問題です。
|
②:×(適切でない)
法定代理人は、自己の責任で復代理人を選任することができ、復代理人を選任した場合には、やむを得ない事情による選任の場合を除き、本人に対して全責任を負います。
本肢は、「その監督について過失があるときに限り」責任を負うとしている点が誤りです。
※ 改訂第9版合格教本P171の表「▼復代理人を選任した場合の代理人の責任」参照。
|
③:〇(適切である)
復代理人は、本人及び第三者に対して、その権限の範囲内において、代理人と同一の権利を有し、義務を負います。
※ 改訂第9版合格教本P170「⑤復代理人の選任」参照。 ※ 平成24年度第7回試験・問題34の選択肢④と同じような内容の問題です。
|
④:〇(適切である)
同一の法律行為について、相手方の代理人として、または当事者双方の代理人としてした行為は、代理権を有しない者がした行為とみなされます。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りではありません。
※ 改訂第9版合格教本P171「⑥自己契約・双方代理の禁止」参照。
|
正解:②
※ 参考までに、以下に、本試験問題を原文のまま掲載しました。 通常は読む必要はありません。
平成26年度試験・問題36
代理に関する次の①~④の記述のうち、民法上、その内容が適切でないものを1つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。
① 委任による代理人は、本人の許諾を得たとき、又はやむを得ない事由があるときでなければ、復代理人を選任することができない。
② 法定代理人は、いつでも自己の責任で復代理人を選任することができ、復代理人を選任した場合には、その監督について過失があるときに限り、本人に対してその責任を負う。
③ 復代理人は、本人及び第三者に対して、代理人と同一の権利を有し、義務を負う。
④ 同一の法律行為については、相手方の代理人となり、又は当事者双方の代理人となることはできない。ただし、債務の履行及び本人があらかじめ許諾した行為については、この限りでない。
|
|
Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved |
|
|