貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイト
最終更新日 2011/5/19
貸金業務取扱主任者.com
Top page
Contents menu
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトのご利用案内
貸金業務取扱主任者資格試験の概要
貸金業法・出資法・利息制限法等
取引に関する法令・実務(民法・民事訴訟法・倒産法等)
資金需要者等の保護(個人情報保護法・消費者契約法等)
貸金業務に関する財務・会計
過去問題集
貸金業務取扱主任者資格試験のリンク集
貸金業務取扱主任者資格試験の攻略サイトの更新情報
管理者紹介
法律系資格総合サイト

テキスト「合格教本」


Amazon:合格教本


過去問題集

Amazon:過去問題集


予想問題

第1回~第5回

Contact us

貸金業務取扱主任者資格試験攻略に関するお問い合わせ



平成21年度第1回試験 過去問


 問題38


貸金業者であるA社は、個人顧客であるBに金銭を貸し付けた。その後、Bは、A社に借入金の一部を返済した後に死亡した。Bには、配偶者であるC並びに子D、子E及び子Fがおり、他に相続人はいない。この場合に関する次のa〜dの記述のうち、その内容が適切なものの組み合わせを①〜④の中から つだけ選び、解答欄にその番号をマークしなさい。

a 民法上、被相続人の配偶者は相続の放棄をすることができないとされているため、Cは、BがA社に負担していた債務を常に相続することとなる。

b Dが相続の放棄をする場合、Dが、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければ、相続の放棄はその効力を生じない。

c Eは、相続の放棄をした後であっても、自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内であれば、これを撤回することができる。

d Fが相続の放棄をした場合、Fは、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなされる。

① ab  ② ac  ③ bd  ④ cd





 問題38 解答・解説

「相続(民法)」に関する問題です。
(第8版合格教本のP224参照)
(第7版の合格教本をお持ちの方は、P224参照)


a:×(適切でない)
 被相続人の配偶者も相続の放棄をすることができるため、aは誤りです。

第8版合格教本P224「(1)相続放棄」参照。

b:○(適切である)
 自己のために
相続の開始があったことを知った時から3か月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければならないので、bは正しいです。

第8版合格教本P224「(3)相続放棄・限定承認の期間制限」参照。

c:×(適切でない)
 相続の放棄をした後は、3か月以内でも撤回することができないので、cは誤りです。

第8版合格教本P224「(3)相続放棄・限定承認の期間制限」参照。

d:○(適切である)
 相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなされるため、dは正しいです。

第8版合格教本P224「(1)相続放棄」参照。



正解:③



Copyright(C) Makoto Tamura All Rights Reserved